BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スクール
  4. 春から始める!おさらい講座『葵祭おさらいの会』

春から始める!おさらい講座『葵祭おさらいの会』

春から始める!おさらい講座『葵祭おさらいの会』

テーマは「葵祭」。下鴨神社・上賀茂神社の例祭であり、その起源は飛鳥時代に遡るとされ、平安時代の『源氏物語』には光源氏が勅使を勤める場面が描かれています。京都三大祭の一つである有名なお祭ですが、実はまだ解明されていない多くの謎があるのです。過去の文献や研究を紐解きながら、御蔭祭や御阿礼神事、争いを避けるベストな見物の仕方についても解説したいと思います。

当初は12月の京都検定を目指す連続講座のはずでしたが、参加者の傾向や講師の趣味もあってあまりこだわらなくなりつつあります(笑)。単発や興味本意の参加も大歓迎です!

この機会に学び直して、今年は日曜日にあたる5月15日の葵祭を新たな視点で見てみませんか?

第6回 祇園祭(予定)
第5回 御所(予定)
第3回 稲荷【終了】
第2回 幕末【終了】
第1回 花街【終了】

日 時_4月26日(火)19:30~21:30
参加費 _1,500yen(学生1,000yen)
場 所 _Deまち(京都市上京区一真町67)
定 員_15名
参加申込は下記からお願いします。
Facebookイベントページ
Deまちお問い合わせページ

【講師プロフィール】
中野 貴広
滋賀県生まれ。京都移住9年目。京都六斎念仏保存団体連合会の公式カメラマンを務めるかたわら、京の年中行事やイベントの撮影を行っている。徹底したフィールドワークと古文書・学術論文・地誌からの情報収集を得意とし、ディープな京都を発掘するのが何よりの楽しみ。マイブームは惟喬親王。

関連記事