BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スクール
  4. 全7回 出町まちあるき講座⑤ – 出町から北白川まで街道を歩く【江戸時代】

全7回 出町まちあるき講座⑤ – 出町から北白川まで街道を歩く【江戸時代】

地域の歴史や文化を知ることでこれからの暮らしや仕事を豊かにしていくため、ここ数年「まちあるき」が見直されています。Deまちでは、長年出町エリアで地域住民や大学入学で京都へ来た新入生に向けてまちあるきを行っておられる宇野通さんを講師に、今までに無い深度で出町エリアを知る連続まちあるき講座を開催しています。

第5回目は、江戸時代を取り上げます。江戸時代の京都は、出町はいったいどんなところだったんでしょうか。座学では大原口と街道などについて学んでいきたいと思います。まちあるきは、出町から北白川まで街道を歩きます。

まちあるきは短い距離ですので、運動不足が気になる方でもご参加いただけます。お一人でも、カップルでも、親子でも、京都や出町界隈に興味のある方はぜひご参加ください!

宇野通(うの・とおる)
1960年生まれ。京都出町生まれ。京極学区まちづくり委員。京極歴史探偵団探偵長。今出川口京極神輿会会員。日々町をうろついて古いものや変なものを捜している。まち歩きと、仏像と、祭りが大好き。難しい話よりも、行って・見て・感じる歴史がモットー。

 

講師_宇野通
日時_9月13日(日)13:00〜16:00
場所_Deまち集合
定員_10名
参加費_1,000円(資料代)
※雨天決行

参加申込みは下記のいずれかからお願いします。

Facebookイベントページ

お問い合わせ


今後の予定(順番変更あり)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

6.京都御所と明治維新【幕末】大久保利通邸跡、京都御苑など
7.出町の明治・大正・昭和    未定

関連記事